会報から

第191号 (2025年1月) から

 ★暖かい陽ざしが差し込む中で年末恒例の懇親会
   今年は会社創立80周年を迎えます
              令和6年・年末懇親会
  ▽懇親会でのあいさつ(要旨)
    中田正博・社友会会長
    境 克彦・時事通信社社長
            

 ★しょうそく(前半部「あ」〜「と」)

    
 ★楽しきかなラグビー人生
            社友会会員 水野 晴夫

 ★しょうそく(後半部「な」〜「わ」)

 ★市役所から電話「払戻金があります」
   =「元社会部長」もすっかり信じた 
       でも何で携帯電話に?=
            社友会会員 海津 正則     

 ★邦人の共産軍隊長、「立派な日本人になれよ」
   =「国共内戦」下の旧満州・瀋陽で=
            社友会会員 中尾 一郎

 ★「70年代講演録から読み解く 楽観の時代」を刊行
   内情全国懇の554本の録音テープをデジタル化
     内外情勢調査会事務局長 渡邊 倫太郎  

 ★事務局から

 ★編集後記


第190号 (2024年10月) から

 ★事務局長就任。そして実家じまい余話
             事務局長 茨木俊一

 ★中・四国支部総会・懇親会(6月15日、松山市)
    中田会長、支社局長も参加して歓談
               (和田隆志 記)

 ★東北支部総会・懇親会(9月2日、宮城県青根温泉)
    コロナ禍を経て5年ぶりに開催
            東北支部長 杉目 覚

 ★感動をもう一度! パリ五輪写真特集

 ★会社の「日本伝統文化検定」が本格稼働
   「頭の体操」にチャレンジしてみよう
                 会報編集部

 ★日本伝統文化検定模擬試験

 ★日本伝統文化を如何に継承するか
    人民日報海外版が境社長にインタビュー

 ★記者の魂、100まで
   叩き込まれた探求心、質問力、現場力
    駐日欧州連合代表部(元時事通信記者)
                 浅見 麻衣

 ★ロック界のスター、デビッド・ボウィと会見
   定刻に登場、気さくな人柄でサービスネタも
                 秦 富美代

 ★田久保忠衛さんを偲ぶ
   反骨の人 外信部後輩が心から慕う
                  金重 紘

 ★事務局から

 ★編集後記


第189号 (2024年7月) から

 ★遠来の会員も多数参加して歓談
    会員66人、会社幹部43人が出席
             社友会令和6年度通常総会

 ★しょうそく

 ★近畿支部総会開催(6月1日、大阪市)
    2桁の参加を確保できて安堵
                近畿支部長 保富泰人


 ★ドローンを一緒に楽しみませんか
    当面の目標は美しい富士山の撮影
                      檜 誠司

 ★水や食料より重要? 災害時のトイレ
    まず携帯トイレを実際に使ってみよう
                     長澤 孝昭

 ★出版局新刊紹介
    『「夢破れ、夢破れ、夢叶う ー
        アマチュア棋士がプロに勝ち、
                  プロになった話』
            時事通信出版局 永田 一周

 ★事務局から

 ★編集後記


第188号 (2024年4月) から

 ★劇団青年座「同盟通信」に寄せて
   調査会で時事のルーツ学ぶ
        (公財)新聞通信調査会理事長 西澤 豊

 ★二大通信社トップが語る
   報道とは何かースペシャル対談
         共同通信社代表理事社長  水谷 亨
         時事通信社代表取締役社長 境 克彦

 ★駐在員に人気の3都市「3S」
   生活快適、取材対象はさまざま
      外経部(前シンガポール特派員) 新井佳文

 ★アイルランドに魅せられて
   ー最貧国から世界二位の経済強国へー
               社友会会員 豊島 棟克

 ★しょうそく(追加)

 ★事務局から

 ★編集後記


第187号 (2024年1月) から

 ★年末懇親会も4年ぶりに再開
   ポカポカ陽気 会員・社幹部ら76人が歓談
             令和5年・年末懇親会
 ★しょうそく

 ★「隠蔽」際立った中国
   家族4代目の大陸暮らし
         外信部(前北京特派員) 本間 賢彦

 ★安江良夫さんをしのぶ
             社友会事務局長 信友 政男

 ★事務局から

 ★編集後記


☆ 社友会創立50周年記念
  時事通信社社友会特別会報
   新時代への新たな旅立ち (2023年10月) から


 ★社友会、持続的発展目指す
                  会長 中田 正博

 ★アルムナイネットワークへの期待
              時事通信社社長 境 克彦

 ★元気をもらった会長の9年間     元会長 榊原 潤

 ★初原稿 嬉しくて何度も読み返す     田久保 忠衛

 ★現場での大げんかが人生変える       大橋 道博

 ★財政・金融の人間ドラマの虜に       藤原 作弥

 ★時事OBクラブ創立に加わって        井上 隆裕

 ★東北地方に在住32年    東北支部長 田島 敏光

 ★波高かった役員時代           天野 岩男

 ★JIJIOB.COM スタート          古澤 和典

 ★野村総研に転職 企業開示の専門家に   三井 千絵

 ★全日空機松山沖墜落事故を取材      中尾 一郎

 ★創立50周年に寄せて(記念文集)

 ★4年ぶり、近畿支部総会開催        近畿支部

 ★新支部長に和田隆志氏を選出      中・四国支部

 ★時事OBクラブ発起人の思い

 ★社友会50年のあゆみ(年表)

 ★事務局から・編集後記


第186号 (2023年7月) から

 ★4年ぶりの対面総会、再会の喜びに沸く
   ゛真夏” 暑さの中、会員・家族69人が参加
             =社友会令和5年度総会
 ★しょうそく  
 

 ★北京・上海駐在10年余
   変わった中国、変わらない中国
          編集局総務兼解説委員 鹿森 秀輝

 ★プーチンのロシアを取材して
   読み切れなかった全面侵攻
        外信部(前モスクワ特派員) 石井 将勝

 ★敗戦直後の満州学校事情
   「ロシア語の教育があるぞ」と覚悟
               社友会会員 中尾 一郎
 ★宮川好伸さんをしのぶ
   社友会の基盤を確立、楽しみは遺跡巡り
             社友会事務局長 信友 政男

 ★〈事務局メモ〉
   コロナのもと、対面総会開催まで

 ★事務局から

 ★編集後記


第185号 (2023年4月) から

 ★終わらない復興を見つめて
   東日本大震災の被災地を歩く
     社友会会員 科学ジャーナリスト 佐藤 年緒

 ★ウクライナ戦争、影の当事者″  
   NATOの変遷を取材して   
    社友会会員 元ブリュッセル特派員 村上 直久

 ★四国八十八霊場 歩き遍路に挑戦して
   改めて気づいた二つのこと
              社友会会員 光石 連太郎

 ★「Hot News★川越情報局」にどうぞ
   写真を中心に「小江戸」の街を紹介
                社友会会員 牧 俊朗

 ★「画像が語る診えない真実 ー
     読影医の診断ノートから」を企画して
              時事通信出版局 永田一周

 ★事務局から

 ★編集後記


第184号 (2023年1月) から

 ★会長就任のご挨拶
   若林さんの遺志継いで
                     中田 正博
 ★しょうそく


 ★生涯現役を目指し、連日劇場に  
   ー 悲喜こもごも 演劇取材64年
               社友会会員 横溝 幸子

 ★記憶に残るソ連崩壊と東日本大震災
   ー 退社後の仕事に役立つ
      社友会会員・拓殖大学特任教授 名越 健郎

 ★インターネット!? なんだそれ
   ーー jiji.co.jp と .com の誕生物語 ーー
     社友会会員・元ニューヨーク特派員 杉目 覚

 ★「時事ドットコム plus」がスタート
   =デジタル事業を収益基盤の柱に=
                    〈時事通信社〉

 ★インターネット電話、まるで無線通信
   =4半世紀前、暑気のユーザー体験=
                     信友 政男

 ★事務局から

 ★編集後記


第183号 (2022年10月) から

 ★〈若林清造君を偲んで〉
   明るく、穏やかな人柄は終生変わらず
                社友会前会長 榊原 潤

 ★岸田首相、勝負の大変身が政権危機招く
    =出直し解散、広島サミット花道論も
              政治ジャーナリスト 泉 宏

 ★〈大相撲お楽しみガイド〉  
   期待の新鋭6力士、ここに注目
                  編集局 若林 哲治

 ★〈いかなる戦争も「悪」〉
   新ニュース広場「アジアの窓」スタート
            「アジアの窓」編集長 八牧 浩行

 ★〈自著を語る〉
   『反骨の系譜ーー常陸国政治風土記物語』
   土着の歴史こそ宝箱″
         岡野 直治(ペンネーム:岡野 龍太郎)

 ★事務局から

 ★編集後記


第182号 (2022年7月) から

 ★スポーツ担当特派員第1号奮戦記
   門前払いの大リーグ取材
                元NY特派員 浅野 俊和

 ★令和4年度総会 3年連続の書面開催
   決算案・予算案を可決、承認

 ★しょうそく

 ★冷戦後秩序を変えた「プーチンの戦争」  
   −米国の指導力低下を見透かす
           時事通信社解説委員 岸田 芳樹

 ★悪夢よみがえるロシアのウクライナ侵攻
   −悲惨極まる敗戦直後の満州
                 社友会会員 中尾 一郎

 ★減らぬマスク着用、銃乱射の悲劇を繰り返す米国
   −随想・閑居人の戸惑い
                 社友会会員 篠田 憲明

 ★事務局から

 ★編集後記


第181号 (2022年4月) から

 ★日本の将来を託す若者に強い期待
             帝京大学客員教授 黒崎 誠

 ★戦争、祖父・稲木誠と時事通信
    ニューズウィーク日本版記者・編集者 小暮聡子

 ★あきる野の「美」を再発見
   =郷土紙に文と挿絵で「歴史散歩」を連載
                     浅葉 三男
 ★しょうそく

 ★事務局から

 ★編集後記


第180号 (2022年1月) から

 ★コロナ禍が押し開けた時代転換の扉
    自由競争一辺倒から分配重視へ
            時事総研客員研究員 石井 正

 ★しょうそく

 ★定年後 沖縄で社労士事務所を開業
                 社友会会員 野口 安計

 ★事務局から

 ★編集後記


第179号 (2021年10月) から

 ★これでよかったのか、東京オリパラ
                社友会会員 堀  荘一

 ★データと速報で挑んだ東京オリパラ
    =デジタル時代のスポーツ報道
      東京五輪パラリンピック対策室長 朝賀 英裕

 ★「証言 通信社史」の編集に携わって
    =社友会記念文集から7編採録
                社友会会員 信太 謙三

 ★少子化時代へのヒント
    =幼な子の放つパワー
                社友会会員 秦 富美代

 ★ヨット、ヨット、ヨット 快走セーリング人生
                社友会会員 犬飼 政雄

 ★事務局から

 ★編集後記



第178号 (2021年7月) から

 ★道頓堀慕情
                社友会会長 若林 清造

 ★令和3年度社友会総会報告

 ★しょうそく

 ★あの日あの時
   時事ドットコム再生秘話
                社友会会員 小松 俊樹

 ★時事通信の新体制
   次期社長に境氏再任

 ★いつまで続くコロナ禍ぞ ー 写真部提供写真掲載

 ★事務局から

 ★編集後記



第177号 (2021年4月) から

 ★東日本大震災から10年 復興は !?
            社友会 東北支部長 田島 敏光

 ★見えぬ脅威に悪戦苦闘 ー 綱渡り続くコロナ対策
              編集局総務 松本 信彦 氏

 ★民生委員を体験して
                社友会会員 東条 正美

 ★私流・旅の楽しみ方 ー 歴史、文学、珍味、地酒
                社友会会員 久行 安人

 ★事務局から

 ★編集後記



第176号 (2021年1月) から

 ★歴史に残る大畑さんの“大掃除”
     同盟育成会創立80周年に寄せて
                社友会会員 井口 智彦
 ★しょうそく

 ★「俳句」に感謝を込めて第二句集を刊行
             社友会会員 石井 洋(那由多)

 ★『大人だって読みたい!少女小説ガイド』を作って
              時事通信出版局 天野 里美

 ★同盟育成会が「80年史」を刊行
              社友会事務局長 信友 政男

 ★事務局から

 ★編集後記



第175号 (2020年10月) から


 ★消えゆく「わが香港」
                社友会幹事 篠田 憲明

 ★半生を報道人として生きて
                社友会会員 高橋 守

 ★二度あることは三度ある ー 危機との遭遇
                社友会会員 中尾 一郎

 ★「Zoom」で楽しむ
                社友会会員 古澤 和典

 ★自著を語る
  『秘密資金の戦後政党史』
    日本の民主主義を歪めた「外国資金」受領
                社友会会員 名越 健郎

 ★事務局から

 ★編集後記


第174号 (2020年7月) から

 ★カミュの「ペスト」を読んで
                社友会会長 若林 清造

 ★令和2年度社友会総会報告

 ★しょうそく
     コロナの街(写真部 提供写真)含む

 ★時事通信社役員人事
    新社長に 境 克彦 取締役

 ★事務局から

 ★編集後記


第173号 (2020年4月) から

 ★原野和夫さんを偲ぶー思いやりの深い人
                社友会前会長 榊原 潤

 ★原野さんのお別れ会開かれる
              社友会事務局長 信友 政男

 ★時事通信の現場から
   スポーツコンテンツ事業強化を目指す
            総合メディア局長 皆川 毅 氏

 ★時局講演会から
   解散、五輪花道 … 何でもありの令和2年政局
              政治ジャーナリスト 泉 宏

 ★マイセカンドライフ
   「野鳥に魅せられて」         相澤 与剛

 ★事務局から


第172号 (2020年1月) から


 ★令和元年社友会・年末懇親会
    「米寿14人、6人出席」にどよめき

 ★東北支部総会・懇親会(9月26日、福島市飯坂温泉で)
    一年ぶりの再会、和やかに深夜まで

 ★九州支部秋の懇談会(1018月日、福岡市中洲で)
    台風犠牲者へ黙祷し、開会

 ★しょうそく

 ★時事通信の現場から
    2019年の回顧−反転攻勢へマーケット局設置
             社長室経営企画部長 佐々木 達也 氏

 ★マイセカンドライフ
    ◎絵との出会い              村松 光男
    ◎「絵」の再発見             中村 英一

 ★交差点 
    免許証自主返納の記            信友 政男

 ★事務局から


第171号 (2019年10月) から

 ★巻頭言
    奇想天外だった長谷川時代           天野 岩男

 ★時局講演会から
    混迷を深める英国のEU離脱
                      外信部専任部長 南 武志

 ★マイセカンドライフ
    青い空白い雲ベランダで−−折々の心境・俳句に託して
                                  村西 親

 ★社友会近畿支部長に就任して
                                保富 泰人

 ★事務局から


第170号 (2019年7月) から

 ★令和初の社友会総会・懇親会を開催
    開放的な新会場で、87人が身近に歓談
      5月15日、時事ビル13階ラウンジ「ひびや」で

 ★支部だより
   ・近畿支部総会・懇親会(4月6日、大阪市中央区で)
       新支部長に保富泰人氏を選出

   ・中・四国支部総会・懇親会(4月13日、松山市で)
       長・老・壮、揃い踏みで盛り上がる

   ・九州支部令和元年の総会・懇親会(5月24日、福岡市中洲で)
       「春、秋2回の懇親会を続けよう」

 ★しょうそく

 ★時局講演会
    平成流貫いた「象徴」天皇
       皇室と国民の回路に課題
                        編集局次長 橋詰 悦壮

 ★マイセカンドライフ
      コーラスに魅せられて
                               中ノ森 重義

 ★ブックレビュー
    縄文エンタメ漫画の原作者になりました!
      東洋大学現代社会総合研究所客員研究員 信太 謙三

 ★事務局から


第169号 (2019年4月) から

 ★超高齢化社会に生きる
               社友会顧問 中田 正博

 ★時事の現場から
   時事通信ホール 誕生から現在まで
         時事通信ホール副支配人 角野 恭子

 ★時局講演会から
   ・2021年初めまで続く「トランプの世界」
             外信部編集委員 水本 達也
   ・昆虫記者のうんちく、よもやま話
                 編集局 天野 和利

   ◎記事に登場した虫たち

   ※上記をクリックし、ファイルを開いて見てください。
     興味ある虫たちが!!??・・・


 ★マイセカンドライフ
   “オケ老人”の楽しみ
     公益財団法人 新聞通信調査会  倉沢 章夫

 ★ブックレビュー  時事通信出版局刊
   『学校の「当たり前」をやめた。』 工藤 勇一著

 ★追悼
   関 方義さん
                     本多 徳正

 ★事務局から


第168号 (2019年1月) から

 ★平成30年社友会・年末懇親会
   会員・社幹部」91人が出席して歓談
   ・若林会長あいさつ   
    「やってはいけない延命措置」
   ・大室社長あいさつ
    5年振りに社長賞を授与

 ★九州支部秋の懇親会(10月17日、福岡市中洲)
   絶好の天気、北川さん(長崎)も参加

 ★しょうそく

 ★時局講演会から
   築地、豊洲問題、そして魚食のすすめ
               水産部長  川本 大吾

 ★マイセカンドライフ
   曽我兄弟の史跡を歩く(下)
     −音止めの滝近辺、仇敵を討つ  藤田 康介

 ★追悼 近藤 公貢 君 
   社屋用地選定に奔走         榊原 潤

 ★事務局から
   ・入会者紹介
   ・訃報・ご冥福をお祈りします
   ・物故者慰霊祭
   ・社友会名簿の訂正
   ・会員の住所変更など
   ・昨年の時局講演会紹介
   ・福祉基金に寄付・謝辞
   ・年会費の早期納入要請

 ★編集後記


第167号 (2018年10月) から

 ★巻頭言
   槿(ムクゲ)             会長 若林 清造

 ★時事通信の現場から
   IT技術を支えるコンテンツ作り
     −2020年へ向けた時事通信の取り組み
      東京五輪パラリンピック対策室
              統括マネージャー  朝賀 英裕
  
 ★時局講演会から
   不透明な民政移管への道筋・新国王戴冠式と連動
    −最近のタイ情勢
           前東南アジア統括特派員 近藤 泉

 ★思い出の一枚
   オオイチモンジ(蝶)           石川 準次

 ★マイセカンドライフ
   曽我兄弟の史跡を歩く(上)
     −四十数年、あと観劇で完結   藤田 康介

 ★支部だより
   ・東北支部総会・懇親会(9月12日、山形・赤湯温泉で)
     カラオケの出番なし、話が弾む

 ★事務局から
   ・入会者紹介
   ・訃報・ご冥福をお祈りします
   ・住所変更
   ・年末懇親会案内
   ・米寿・喜寿お祝い案内
   ・福祉基金に寄付・謝辞
   ・年会費の早期納入要請
   ・写真コーナー、マイセカンドライフに投稿要請

 ★編集後記


第166号 (2018年7月) から

 ★新会長挨拶
   「残躯、大いに楽しまんや」
                     会長 若林 清造
 ★平成30年度社友会総会・懇親会
   若林清造氏が会長に就任
     会員・社側95人が出席
   ・大室社長あいさつ
     厳しい決算が予想されるが巻き返したい
   ・榊原会長・退任の挨拶
     和気あいあいの9年に感謝
   ・平成30年度・通常総会・懇親会出席者一覧
   ・平成29年度決算・30年度予算

 ★支部だより
   ・近畿支部総会・懇親会(4月7日、大阪市中央区で)
     14名が参加、懇談も一段と盛り上がる

   ・中・四国支部総会・懇談会
           (4月)14日、松山全日空ホテルで)
     初めて中華料理店・桃園で開催

   ・九州支部総会・懇親会(5月25日、中洲で)
     いつもと変わらぬにぎやかさに

 ★しょうそく
 
 ★時局講演会から
   横綱はどうあってほしいか
          編集局デジタル編成部 若林 哲治

 ★追悼・桑野巍さん
              社友会近畿支部 薮内 義昭

 ★告知板
   ・入館手続きの変更
   ・時事通信社役員人事
   ・支社総支局長人事

 ★事務局から
   ・入会者紹介
   ・訃報・ご冥福をお祈りします
   ・訃報の訂正
   ・年末懇親会案内
   ・東北支部総会案内
   ・九州支部秋の懇親会案内
   ・福祉基金に寄付・謝辞
   ・住所変更
   ・年会費の早期納入要請

 ★編集後記


第165号 (2018年4月) から

 ★明治維新150年に想う
   大佛次郎「天皇の世紀」を読み返して
                       会長 榊原 潤
 ★回想 時事通信
   国際化と電算化の推進
     −対外交渉の舞台裏
       時事通信社元取締役
       新聞通信調査会前理事長 長谷川 和明

 ★時局講演会から@
   「売れる本、売れない本」
        時事通信出版局代表取締役 松永 努

 ★時局講演会からA
   あたなの開運方法おしえます
               「占いラボ」主宰 古澤 鳳悦

 ★時局講演会からB
   経済と英語、子育てと−ワシントンの5年間
                    経済部 水元 洋子
   
 ★映画への招待
   「羊と鋼の森」と「散り桜」の紹介

 ★マイセカンドライフ
   土佐寒蘭の魅力−良い花を咲かせるために
                         和田 隆志

 ★思い出の一枚
   ・衝撃的な橋桁落下事故       村尾 望
   ・マリリン・モンローと網膜剥離    信友 政男

 ★交差点
   ・消息(補足)
   ・随想−ある冒険
   ・欠番会報提供に感謝
   ・福祉基金に寄付を

 ★事務局から
   ・通常総会は5月17日
   ・米寿・喜寿祝い
   ・九州支部総会は5月25日
   ・ご冥福を祈ります
   ・住所変更
   ・会費納入について

 ★編集後記


第164号 (2018年1月) から

 ★平成29年社友会・年末懇親会
    快晴のもと米寿5氏も出席
     ・榊原会長挨拶要旨
     ・大室社長挨拶要旨
     ・出席者一覧

 ★九州支部秋の懇親会
    いつもの明るさで話がはずむ
                 支部長 原田 通弘
 ★しょうそく
      
 ★追悼・宇佐美俊男さん
    支部長17年 お疲れ様
                      薮内 義昭
 ★事務局から
   ・入退会
   ・住所変更
   ・物故者慰霊祭
   ・2月の講演会
   ・通常総会案内
   ・九州支部の総会予定
   ・5月の総会時の米寿・喜寿祝い
   ・会費納入のお願い
   ・会報原稿要請
   ・社友会報を探しています

 ★編集後記

  ◎出版局刊行の話題の本から
    @復刻新装版 憲法と君たち 佐藤功 著
    A「さらに悩ましい国語辞典」 神永 曉 著


第163号 (2017年10月) から

 ★霞が関から政治を眺める
                       会長 榊原 潤

 ★回想
   険しかった公益法人への道
    −厳しい財務基準に苦慮−
       新聞通信調査会前理事長 長谷川 和明

 ★時局講演会
   「最近の世論調査事情」(要旨)
         中央調査社事務局長 小林 康有 氏

 ★「時事通信の現場から」
   「関ヶ原」など4作品の映画製作に参加
    −広告ビジネスの拡大目指す−
     取締役 社長室・総合メディア・東京五輪
     パラリンピック担当       東実 森夫 氏
            
 ★マイセカンドライフ
   高尾山でガイドを楽しむ
                          小室 久敏

 ★東北支部総会・懇親会 <参加記>
   “北のはずれ”竜飛崎で開催
                          信友 政男

 ★ブックレビュー
  ・「天孫降臨」       信太 謙三 著
  ・「北方領土の謎」    名越 健郎 著

 ★交差点
    原野和夫さんの卒寿と出版を祝う会開催
                          辻井 順二

 ★“ひろば”の機能充実を
   −事務局長就任のご挨拶−     信友 政男

 ★追悼・青柳正則君
    支局長のお手本             榊原 潤

 ★事務局から

 ★編集後記


第162号 (2017年7月) から

 ★平成29年度通常総会・懇親会を開催
        好天に恵まれ108人が参加

  ・榊原会長あいさつ(要旨)
  ・大室社長あいさつ(要旨)
  ・総会・懇親会出席者一覧      
  ・平成28年度決算書
  ・平成29年度予算書

 ★しょうそく

 ★支部だより
      
  ・近畿支部総会・懇親会(4月1日、大阪市中央区で)
        話ははずみ、瞬く間の2時間
  ・中・四国支部総会・懇親会(4月8日、道後温泉で)
        社友会運営は社と一体で活性化を!
  ・九州支部総会・懇親会(5月26日、福岡市中洲で)
        前向きな話題で和気あいあいと

 ★「時事通信の現場から」
  ・内情大阪支部の活動報告
    ◎大阪支部創立60周年で内情招待キャンペーン
      =新規会員獲得で成果=
               大阪支社長 皆川  毅 氏
            
 ★告知板
  ・映画「関ヶ原」が8月に公開
      ◇製作参加4件目

 ★ブックレビュー
  ・『挑戦する世界の通信社〜メディア新時代に』
      「世界の通信社研究会」編
 ★交差点
  ・杉目さんがコーヒー店出店

 ★事務局から

 ★編集後記


第161号 (2017年3月) から

 ★平成28年社友会・年末懇親会
   会員、時事幹部など106人が出席

  ☆トランプ大統領、吉か凶か
                   会長 榊原 潤    

  ☆15年度は17期ぶりの黒字
             時事通信社社長 大室 真生

 ★《支部総会報告》
   秋の懇親会開く− 九州支部
      7人参加、健康維持に関心
                     原田 通弘

 ★縄文遺跡を世界遺産に
                     宮川 好伸

 ★しょうそく

 ★事務局から

 ★編集後記


第160号 (2016年10月) から

 
★映画に魅せられ70余年
      老後の最良の友に
                   会長 榊原 潤    

 
★鎌倉彫の魅力にとりつかれ
      既に免許数枚、「皆伝位」目指す
                     近藤 公貢

 
★そこのけそこのけ ジャガーが通る
      海野稔氏が長谷川才次氏の回顧記
                     信友 政男

 
★「鈴懸の径」を求めて、いばらの道に
      70の手習い クラリネット
                     井口 智彦
              
 
★「いま」を楽しむ
      年上のランナー少なく
                     浅葉 三男

 
★自己満足の日々
      積み重ねが非常に大事
                     松田 義夫

 
★夫婦、孫2人でフランスの旅
      ベルサイユ宮殿、美術館など巡る
                中部支部長 堀 元治

 
★現役時代の失言の思い出
      “場違い”質問に「記者は嫌い」
                   堺市 桑野 巍

 
★「あすか」、米NYで非業の死
       思い出残る日本滞在の9カ月
               九州支部長 原田 通弘

 
★≪私のボランティア活動≫
  へそ曲がり、中国との関係重視
      1万字の講演録を毎月3本
                     福島 靖男

 
★≪支部総会報告≫
  長岡で28年度支部総会開く
      新潟で初ー東北支部、15人参加
               東北支部長 田島 敏光

 
★≪ミニ情報≫
  ・減少傾向の社友会会員 近々、4百人割り込む?
  ・社友会報、13年ぶり合本製作
      最新号まで約60号分収録、各集5部
                     信友 政男
 
★事務局から

 ★編集「雑記」


第159号 (2016年年7月) から

 ★雨にもかかわらず、117人が参加
    お互いの健康を確認、喜び合う
      平成28年度の社友会総会・懇親会

  ・「いつかは増税が論議される」日本の経済
      社友会の講演会で軽部健介・時事解説委員長

  
・熊本城を美しい姿に戻そう    会長 榊原 潤
  ・15年度決算、3億余の経常黒字 社長 西沢 豊

 ★四地方支部の総会・懇親会報告

  ・前方に名古屋城天守閣が大きく
    話の中心は「健康」、同僚の去就に関心
     中部支部が28年度総会−計7人が参加
                    堀 元治 記
  ・何十年ぶりか帰阪の本田、武村氏ら出席
    酒量は少ないが、話題豊富で楽しく
     近畿支部が28年度懇親会、17名が参加
                   薮内 義昭 記
  ・社業「17年ぶり黒字」に拍手
    支部会員3人、ゲスト5人
     岡山で中・四国支部総会
                   和田 隆志 記
  ・総勢14人が参加、賑やかに近況語る
    別府で震度6弱、揺れに驚がく
     九州支部懇談会を開催−福岡
                   原田 通弘 記


 ★求められる地域社会に密着した活動
   民生・児童委員を12年、地区会長9年
                     吉岡 伸哲

 ★鶴岡に世界初のくらげ水族館
   一見の価値、見るものを魅了
                     宮川 好伸

 ★昔、飛行機好きの軍国少年、今も
   最新鋭の純国産ジェット機「X2」
                     松田 義夫

 ★しょうそく

 ★編集後記                大島 隆


第158号 (2016年4月) から

 ★カラチ、ワシントン、そして東京
                  
小関 哲哉

 ★特集“若手会員”は今

  ・太極拳で「公園デビュー」目指す
    息もあがる中国式のラジオ体操
                  八木 隆志

  
・定年退職後の充実した日々
                  小口 昌基

  ・アクアビクスを通算26年、病気知らず
    きっかけは女房に「謀られて」
                  青山 洋一

  ・不思議な「心身一如」の世界
                  登山 邦雄

  ・定年後は意外に忙しい
    気ままな「無所属の時間」
                  原田 和義

 
 ・「味わい深く」生きる
                  渡邉 修一

  ・「第二の人生」は柔道整復師
    患者の感謝の言葉が喜び
                  小山 栄蔵

  ・私の趣味「パワーリフティング」
    危険少なく、高齢者向き
                  保富 泰人

  ・社内対応に追われた人事部時代
                   村尾 望

  ・数え61、厄年説に納得
    脊柱管狭窄症で手術
                  倉沢 章夫

 ★世の中驚くことがいっぱい
   知的思考を刺激する日々
    快挙!国産初のジェット旅客機
                  松田 義夫

 ★震災下の新聞づくりで苦闘―河北新報
   全社挙げて不眠不休、号外発行
              (編集部・大島 隆)

 ★しょうそく

 ★事務局から


第157号 (2016年1月) から

 ★天候も幸い参加者115人に
    榊原会長「村上元社長の死去」悼む
     平成27年社友会年末懇親会

 ★【地方支部の総会・懇親会報告】

  ・九州支部
   高齢者には「教育と教養」
     27年秋の九州支部懇親会、総勢9人
       高齢者には「3つのK」も
                (原田 通弘 記)
 ★しょうそく

 ★追悼
  村上 政敏さん
    MAIN、社屋建設を成功させた「中興の祖」
                   八牧 浩行
 ★事務局から


第156号(2015年10月) から

 ★昭和37年、入社試験のころ
    学校新聞の“豆記者”で修行
                   藤原 作弥
 
 ★文筆業 悲喜こもごも
    印税を手にしたのは1回限り
                   蓮見 博昭

 ★【2地方支部の総会・懇親会報告】

  ・東北支部
   盛岡・繋温泉で東北支部総会
     夜半まで二次会の歓談続く
       翌日は啄木記念館に―総勢14人
                 (熊谷 実 記)
  ・中・四国支部
   社友・現役15人が参加
     中・四国支部新支部長に糸林氏
       松山市道後温泉・古湧園で総会
                (糸林 正義 記)

 ★“同期の桜”本多徳正君と
     苦労を共にした入社の頃   
                    関 方義

 ★自宅近くの見沼たんぼで自発的農業活動にはまる日々
    県が耕作放棄地を買い上げ市民解放
                   小黒 国司
 
 ★第2の故郷ふくしま時代
    痛恨事は本社転勤後の「福島ロ事件」
     金はないが若さだけあって
                   天野 岩男

 ★多言語発信、国境を越えて“パス”
    pv全体の40%が海外から
     一般財団法人ニッポンドットコム
              代表理事 原野 城治

 ★白狐が祭られた稲荷様
    父の成人の折、ご神体戴く
     大分帰省時、ご加護に感謝
                   茨木 俊一

 ★「遠距離介護を支援して戴き心にゆとりができました」
    海外在住者からの投稿を紹介

 ★事務局から


155号 (2015年7月) から


 ★天候に恵まれ参加者120人に
    会場のあちこちで歓談の輪、2時間すぐに
        平成27年度の社友会総会・懇親会
 
 ★27年度社友会総会講演会から
    日本経済の先行きを占う
        時事通信社経済部長 佐藤 亮 氏

 ★【3地方支部の総会報告】

  ・中部支部
   名古屋城天守閣の優美な姿顔
         社業は上向き−熊木支社長
  ・近畿支部
   2年ぶり総会開く
   本部・宮川副会長、徳島から糸林氏も
        大阪市内のホテル・プリムローズで
  ・九州支部
   持ち寄った話題は尽きず、花が咲く
   支部・春の総会懇親会、計13人が参加
               支部長 原田 通弘

 ★柴田勝家と「お市の方」
   そして「邪馬台国」のこと
                   松田 義夫

 ★今明かされる硫黄島戦の全貌
   戦後70年「元捕虜」の記憶から
      故郷には旧会津幕府軍兵の墓も
                    大島 隆
 ★しょうそく

 ★事務局から


第154号 (2015年4月) から

 ★昭和22年組から4人の次官
    官僚人事取材の思い出   会長 榊原 潤
 
 ★今年も北の丸公園で花見
    風強く芝生では砂ぼこり

 ★第二の人生「あれから20年」
    健康長寿を目指して
              宇都宮在住 三田 和一

 ★「オール時事」の底力に期待
    「外交」誌の編集に携わって  関口 健次
 
 ★柔整師として第二の人生歩む
    過当競争にさらされる業界   小山 栄蔵
 
 ★夢の大役満を成就
    “九連宝燈”であがり 
              松山市在住 有堀 敏一

 ★社友会に入会して良かった
    内情支部懇談会には優先席
              福岡市在住 八尋 正記

 ★追悼 松葉 勉 さん
    悲願の北陸新幹線開通前に逝く
              兵庫県在住 梅田 武雄

 ★事務局から


第153号(2015年1月)から

 
★高齢化で参加者が減少
   
会員、社幹部ら総数96人に
    
平成26年年末懇親会開く

  
・老人も元気なうちは働こう           榊原 会長
  
・内情、今年も純増基調             西澤 社長
  
・若林顧問が乾杯の音頭
  
・事務報告の概要

  
・自公の1強多弱が顕著に
            
泉 宏氏 の政治講演会

 
★この70年、生活内容は激変
   
敗戦後と平成時代を比較
                     
 大島 隆

 
★始まる前から話が弾む
   
マララ演説を聞き言葉の強さ知る
    
九州支部秋の懇親会報告・6人参加
             
九州支部長 原田 通弘(記)
 
★しょうそく
 
 
★追悼
   
佐藤澄夫君
    
美学を貫いた『ミスターJACS』
                  
顧問 原野 和夫
   
秋山耕一さん
    
新橋界隈で長い付き合い
                     
滝沢 周次


152号(201411月)から

 
南三陸町、復興の気配全くなし
                 会長 榊原 潤

 建物全壊が6割、3千戸も
    震災被災地・南三陸で総会開催
           東北支部長 田島 敏光 記

 ★無残な姿の防災対策庁舎に慄然
    東北復興をどうするのか
               副会長 宮川 好伸

 ★東北大震災被災地を訪ねて
    多くは現在もケアが必要
                     関 義則

 ★ホテルの「語り部」バスで現場視察
    あちこちに今も震災の傷跡残る
         被災者・米倉さんとの巡回報告記
               録音復元要約、写真・大島 隆

 ★講演会報告[
99日開催の雑談会から]
    国際司法裁が日本の調査捕鯨中止判決
      調査の必要性は認め、実は「引き分け」
          水産ジャーナリスト 梅ア 義人

 ★時事人生は「大黒字」
      多彩な経験に感謝、苦労も
         大阪万博、バンコク、徳島
                 前近畿支部長 宇佐美 俊男

 ★「随想」 帰属意識         松田 義夫

 ★事務局から



第151号(2014年7月)から

 
城山記者がボーン・上田賞受賞
   
天候に恵まれ、117人が参加
      平成26年度の定期総会・懇親会



 
天守閣、御嶽山見つつ総会開く
  
 「病気」が話題の中心に
     
中部支部会員6人が参加−26年度
                  
堀 元治 記

 
★社友・現役との交流で活気
    
新年度は社に明るい気配も
     
中・四国支部、岡山で総会
                 
糸林 正義 記

 
★30度超の中、九州支部総会開く
    
婚活、在職中の話などで盛り上がる
     
本部・支部とも会員数が伸び悩み
                 
原田 通弘 記

 
★しょうそく

 
★追悼
    
田口 三夫さん
      正常な労使関係の樹立に努力
                    星野 元男


    
樋口 満さん
      官速の立て直しで大功績
               社友会会長 榊原 潤


 
★事務局から


150号(20144月)から 

★真っ赤な赤字の1人通信社
                   杉浦 正章

 ★特別寄稿
   “貴重な防空壕での被爆体験
      定年まで長崎支局一筋に
                   北川 正孝

 ★講演会報告[2月18日開催の雑談会から]
    日清戦争敗北の雪辱を願望−中国
      米国が最大の貿易相手国、日本は4番目
        −「日中軍事衝突の危険性」−
        東洋大学社会学部教授 信太 謙三

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 続・私のつれづれぐさ


 ★自然と畑とコーヒーと
    蔵王山を仰ぎ野菜を自家栽培
         cafe fua 店主
 杉目 覚

 ★突然の山形転勤、今なお付き合い
    今冬の記録的な大雪にあれこれ思う
                    荒井 勇

 ★在職中の思い出尽きず
    私の「酒場人生」回顧録
                    滝沢 周次

 ★「ロッキード事件」の思い出
    車代が一挙10倍に膨らむ
                   鎌田 昌通

 ★ローマ字原稿打電で“お叱り”
      懐かしきパリ特派員時代
                  増山 栄太郎

 ★万年筆、カメラ、腕時計など
    私の「アナログ」的人生を大事に
                             桜井 郁生
  ★ダメ元で簿記学校に応募、採用される
     15年前の時事退社とその後の人生
              米公認会計士 東条 正美

 ★門外漢の自分が関わって15年
     思い出深い北陸新幹線工事
       一般社団法人 全国クレーン建設業協会
           富山支部 事務局長 松葉 勉

 ★戦後世論調査の黎明明かす
      故北原氏保管の資料を整理・保管
                    内田 史郎

 ★時事通信から「自分史」を出しませんか
    「パートナーズBOOKs」がスタート
        時事通信出版局 代表取締役 北原 斗紀彦

 ★ICレコーダーの機能はすごい
    私の相棒−3台の録音機
                     大島 隆

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  ★絶好の花見日和、美酒を味わう
    九段下駅の上り階段には閉口
      有志9人が北の丸公園に
                     大島 隆
 ★追悼 山中輝彦さん
      頑張り屋の酒飲み 70歳まで現役
             近畿支部幹事 薮内 義昭

 ★事務局から



149号(20141月)から 


★次期「東京五輪」に期待大
      悪天候予報の中、120人参加
         平成25年年末懇親会開く

 ★講演会報告[10月8日開催の雑談会から]
   「核なき世界を目指す」プラハ演説−オバマ氏
     議会のねじれで初の債務不履行の危機
      時事通信社前ワシントン支局長
           外信部次長 岸田 芳樹 氏

 ★復興途上の福島を「少しでも元気に
    
東北支部総会を土湯温泉で開催
      計13人参加、深夜まで懇談の輪
           東北支部長 田島 敏光 記

 ★思い出話に花が咲く
    高齢化などで出席少なく
         九州支部が秋の懇親会
             支部長 原田 通弘 記

 ★「PANA」の消滅、悲しい限り
    「時事」クレジット表記で苦労
                   高橋 和雄

 ★スリランカ世界遺産8日間の旅
     遺跡群と国道? 歩く野生ゾウ
                     堀 元治

 ★神殿・神話のギリシャを回る
     バスが安いが、分かりにくい
                   藤田 康介

 ★八十路でもなお「欲望の塊」
    「リビドー」あれこれ
                     松田 義夫

 ★消えた「警視庁記者クラブ 日誌」から
       勤労感謝の日にその実態を記述
                         大島 隆
 ★しょうそく

 
★事務局から



社友会創立40周年記念 特別号(2013年10月)から

 
=会員の輪を広げよう!=

 ★会員の輪を広げ
     次の50周年を迎えよう 
                  会長 榊原 潤
 ★社は再来年、創立70周年
             時事通信社社長 西澤 豊


 
★無形の応援、有形の応援    顧問 原野 和夫

 ★企業の盛衰          顧問 村上 政敏

 ★「ブラームス交響曲4番」   顧問 若林 清造

 ★日比谷公園の思い出ベンチ  副会長 宮川 好伸

 ★創世記の諸先輩に感謝   事務局長 近藤 公貢

 ★「退社→社友会」が大幅減      青柳 正則

 ★水彩画の勉強に夢中         浅葉 三男

 ★社友会で互いの健在を確認       石井 洋

 ★国税局の監査が縁で         伊藤 良二

 ★人物往来 今は少なし        茨木 俊一

 ★再読「勝負の分かれ目」        大島 隆

 ★孫の写真の毎日           大槻 尊光

 ★ムチャクチャな人生        大野 栄三郎

 ★ベイルート特派員に          関 方義


 
★無線で海外援助活動          関 義則

 ★良き出会いの連続         舘石 美佐子

 ★40周年記念号バンザイ       手塚 容子

 ★うれしかった内定通知        中野 正和

 ★生涯 青春             西山 博昭

 ★卒論は「万葉用字用語法」      信友 政男

 ★「歴史教育」の重要性        福島 靖男

 ★時事は「私の人生そのもの」     松田 義夫

 ★懐旧あれこれ            本多 徳正

 ★長谷川才次氏を偲ぶ        山本 三四男

 ★総会は各県持ち回りで        田島 敏光

 ★災害報道の裏話            堀 元治

 ★毎回が真剣勝負          宇佐美 俊男

 ★時事年鑑への思い          小川 祥一

 ★社友会の活動は貴重 感謝      久行 安人

 ★マッカーサーのお気に入り ウルマンの「青春」
 ★燃える意気込み、組織拡大に心砕く
           時事OB会結成時の会報を読む
 ★千歳一隅 クマとの出会い

 ★編集後記
 ★事務局から


第147号(2013年7月)から


 
★まだ間に合う 先の大戦の総括を
                    
田口 三夫

 ★にぎわう東銀座に会員集う

     
今秋、創立40周年の節目に
        平成25年度総会・懇親会を開催

 ★講演会報告[4月9日開催の雑談会から]

     
地球の裏側 南米の最新事情
        
日本人街消えて「東洋人街」に
          
時事通信社前サンパウロ特派員
               
 鈴木 克彦広明 氏

 
★高齢化で支部の将来に危機感
     
アベノミクス談義に花が咲く
        
中部支部総会・懇親会を開催
                   
堀 元治 記

 
★北浜ゆかりの六三園で開催
     
近畿支部総会に13人が元気な姿
        
春の紀州路に談笑の輪
            
 大阪支社 竹鼻 幹房 記

 
★5年ぶり道後温泉で旧交温める
     
会員の近況報告に納得しきり
        
中・四国支部総会を開催−松山
                 
糸林 正義 記

 
★春の総会・懇親会が無事終了
     
中心のお二人欠席で寂しく
        
会員など10人参加−九州支部
                 
原田 通弘 記

 
★登録で明暗分けた富士と鎌倉
     思い出の世界遺産観光記・国内

                   
松下 哲士

 ★
「富士山は文化遺産」−上垣外氏
     
世界遺産登録に“効果大”!?
                   
大島 隆

 
★しょうそく

 
★事務局から


146号(2013年4月)から


  ★特集「私の仕事・趣味」
     ロシア革命最大の「タブー」に挑戦
        わがライフワーク執筆の裏話
                            中澤 孝之

  ★東日本の震災復興支援に命を懸ける
     試合会場で五輪選手と募金活動
        大学では「ジャーナリズム論」講義
             日本体操協会常務理事  堀 荘一

  ★レコチャ・マラソン・ヴァイオリン
     アジアの発展に貢献する
                             八牧 浩行
  ★自分史的な36年間の釣行記完成
     全6巻、写真等1700枚
        沖縄で山から海に大転換
                             岩崎  雄
  ★わが旅−「未知」への憧れ
     山寺で芭蕉の世界に触れ
        佐久で藤村の詩情に浸る
                    宮崎市在住 久行 安人

  ★講演会報告[2月12日開催の雑談会から]
     東京をアジア・ナンバーワンに
        東証・大証の経営統合と株価見通し
           時事通信社経済部兜クラブキャップ
                          岩下 広明 氏
  ★追悼
    前田 耕一さん
       「以和貴精神」気配りの人
                       堺市在住 桑野 巍

    宮田 憲司さん
       社友会事務局再構築の功労者
                       副会長 宮川 好伸

  ★事務局から


145号(20131月)から

  ★巻頭言 「幸福度」という指標      佐伯 安彦

 ★盛況のうちに無事終了! 時事社友会年末懇親会
    LDN五輪報道の成功を賞賛−榊原会長
          西澤社長が時事再生に決意表明

 ★山形・蔵王で総会・懇親会開催−東北支部
    各地から計18人が参加
                  山形 澤田 仁男 記
 ★4回連続、雨の日に開催−九州支部
    「年2回の懇談会」を確認
                支部長 原田 通弘 記

 講演会報告[109日開催の雑談会から]
    政治に翻弄される特例公債法案
      不成立なら国民生活に重大影響
          時事通信社経済部財研キャップ
                    高橋 勝洋 氏
 ★しょうそく

 事務局から


第144号(2012年10月)から

 ★日本憲法の賞味期限が到来
    国際情勢の変化に対応できず
        外交・防衛問題評論家 田久保 忠衛

 
★苦労の連続後、情勢の大転換
    
日本語学校経営の表と裏舞台
               
 栃木市在住 大島 和郎

 
★ノーベル賞受賞者4人の特別寄稿も
    
大学英字紙「白門ヘラルド」を復刻
                 
  中大 OB 豊島 棟克

 
★特集 私のつれづれ草
     
  
▽語り継ぎたい東日本大震災
     
昭和三陸大津波で「母子」被災
                 
盛岡市在住 熊谷 実

  
▽世界遺産観光は「体力」が必要
     
魅惑のイラン「4都市周遊」
       
帰国まで「肝臓の休日に」
                
 一宮市在住 堀 元治

  
▽日本維新の会に注目
     
既成政党に多大の影響
       
沈滞ムードを払拭できるか
                 
 堺市在住 桑野 巍

  
▽“魔物”とともに生きて半世紀
     
練習場とコース通い飽きもせず
       
美女相手にゴルフ場で「国際交流」
               
大阪市在住 大橋 道博

  
▽喜寿は果たして長寿なのか
     
平均寿命は男79歳 女86歳
       
兄弟たちの心遣いに感謝
               
岡山市在住 小川 祥一

  
▽麻雀に「ロマン」を求めて
     
牌の組み合わせの妙は芸術的
       
11月、県代表で全国大会へ
               
松山市在住 有堀 敏一

 
★追悼 杉田 隆さん
     
仕事に厳しい「酒の師」
                   
顧問 若林 清造

 
★講演会報告[6月12日開催の雑談会から]
    
際立つ中国、韓国の動き
      
驚く日本の存在感低下−米国事情
       
時事通信社社長室
          
国際担当専任室長 増田 亜 氏

 
★事務局から


第143号(2012年7月)から


 ★大盛況! 138人が参加
          単年度赤字は大幅贈に
     平成24年春の社友会定期総会・懇親会

    ▽漂う閉塞感 自信を取り戻そう!
                榊原 潤 会長挨拶(要旨)
    ▽復旧・復興記事で高い評価
          内情石巻支部が活動再開!
                中田 正博 社長挨拶(要旨)

 「創業時の秘話」にびっくり
       思い出ばなしで盛り上がる
          中部支部総会・懇親会に12人
                 (支部長 堀元治 記)

 近畿支部が24年度総会・懇親会
    厳しい冷え込みの中、奈良市内で総勢22人参加、
        徳島、高知からも
                   (藪内義昭 記)

 ★酒進まずとも時間は進む
      体調や昔の苦労話で和やかに
         中・四国支部総会に12人
                   (糸林正義 記)

 ★「酒・健康・子ども」で爆笑
     今後も年2回の開催を確認
           九州支部総会・懇親会
                   (八尋正記 記)

 ★しょうそく

 ★山本氏の出版社が40周年記念会
     令嬢手塚社長から開催報告

 ★講演会報告[4月10日開催の雑談会から]
    最大の懸案は農業・コメ − 日本国内の利害調整の
    成否がカギ − TPPをめぐる諸問題
           時事通信社経済部長 境 克彦 氏


 事務局から



第142号(2012年4月)から

 
★会員増と活性化に全力
    より良い運営に心を砕く
          事務局長 近藤 公貢


 
★いま、歌舞伎が面白い
    演劇担当記者の独り言
               横溝 幸子


 
★「日本百名山」を全山踏破
    94山は登山口から日帰りで
              松本 外喜雄


 
★ウォーキングもまた楽し
    体験して学んだあれこれ
               渡辺 博光

 ★“破滅伝説”ときっぷの良さ
    追憶「佐藤達郎という人のこと」
               松田 義夫

 ★しょうそく

 ★講演会報告[2月14日開催の雑談会から]
     大難関 炉内の核燃料取り出し
       福島第一原発事故−その後
         時事通信社会部 神田 望 氏




第141号(2012年1月)から


 
思い出に残る
      佐藤栄作幹事長の好意
                   大野 栄三郎

 会員100人がホール一堂に
       「この1年は大災害で最悪の年」
           平成23年社友会年末懇親会

       「非常事態に対する法整備を」 榊原会長

 ★しょうそく

 
追悼 鈴木孝悦さん
    
わが道を往き肯綮を衝く 前会長 原野 和夫

 ★講演会報告 [11月8日開催の雑談会から]
    
焦点はギリシャの債務35兆円
        
「欧州経済危機」の構図
         
時事通信社外経部長 梅本 逸郎 氏




140号(2011年10月)から

 ★
2日前に地震、M6の余震警戒中
   
東日本大震災当日の私 東北支部長 田島 敏光
 
 ★
23年度東北支部総会・懇親会
    
新幹線青森開業機に八甲田山で
     
酸ヶ湯温泉に20人が集結

 ★
現在の「日米同盟」を予告
   
占領時の回顧録「黒船の再来」翻訳奮戦記
    
デッカー元米海軍横須賀基司令官夫共著
                     
佐々木 寛

 ★
難聴の主因は動脈硬化 加齢説はあやまり

 ★
思想転向は明らかにすべきこと
   
公人としての政治家に望む
                    
松田 義夫

 ★
しょうそく

 
追悼 宮崎行男さん
    
気は優しくて力持ち     井口 智彦

 事務局から


 
新企画 講演会報告 [9月13日開催の雑談会から]
  
野田首相、「増税には本気で」
   
新政権の課題と当面の政局
        
時事通信社政治部デスク 後藤 正明 氏




139号(2011年7月)から

 ★2人の震災男 寅彦、新平から学ぶ  会長 榊原 潤
 
 ★全支部長も揃って出席
    冒頭に震災犠牲者への黙祷    23年度社友会総会

 ★近畿支部春季総会・懇親会
   2年ぶりの再会 積もる話でいっぱい

 ★中部支部総会・懇親会
   元嘱託社員の女性2人も初参加

 ★中・四国支部総会・懇親会
   3年ぶり松山市で開催

 ★九州支部春の総会・懇親会
   各地から13人が参加、盛り上がる

 ★しょうそく

 ★特集 東日本大震災
    ・自宅半壊、避難先を二転三転
      運よく津波は寸前に逃れる
       −大震災に被災してー       佐藤澄夫

    ・回想 チェルノブイリ取材
      現地で被曝し、食事とったが21年後も異常なし
       −福島のレベル7は妥当か?   犬飼政雄

 ★追悼
   ・桑田琢磨さん
    「不条理への抵抗貫く」          前田耕一

   ・北野昭二さん
    「残念な50年余にわたる雀友の死」  原口喜八

 ★事務局から



138号(2011年2月)から

 ★22年度年末懇親会
   「一報は時事」に会場どよめく 北朝鮮の砲撃事件  
    情報の発信能力を高めよ       榊原会長
    通信社の原点を肝に銘じて       中田社長

 ★しょうそく
   
 ★若い人の入会 大歓迎
    会員の高齢化が問題
        九州支部秋ので総会懇親会 
 


137号(201011月)から

 ★時事通信は不滅です   中部支部長  堀 元治

 ★同じ地域に4つのそっくり地名
    茨城と神奈川に因縁の歴史     渡辺 博光

 ★「核兵器搭載の有無は言えない」
   追悼 原子力空母エンプラ事件    松田 義夫

 ★予定の2時間 あっと言う間に
    九州支部春の懇親会

 ★20人上回る参加者で盛り上がる
   全員で「うさぎ追いし・・・」を合唱
    東北支部総会・懇親会

 ★事務局から     



136号(20107月)から

 ★22年度通常総会
   政治家は廉恥の心を   榊原会長
   ここ1、2年が勝負     中田社長

 ★明石前支社長も参加  中・四国支部総会・懇親会 

 ★しょうそく

 ★事務局から



135号(20104月)から

 ★ボランティア活動が私の健康法   北川 正孝
     
 ★“実験動物”として生きる
    現代高齢者の役割         大野栄三郎
   
 ★見上げてご覧 夜の星を 
    宇宙世界にはまった男の話    松田 義夫
       
 ★アンテナ取り付け お手伝いします
    地デジへの対応済みましたか   松下 哲士

 ★「趣味」というより「道楽」に生きる
    終着駅がガーデニング       荒井 勇


 お気に入りのストレリチア(和名極楽鳥花)
    (11ページ参照)

 ★誇るべきわが国の調査捕鯨
   乗船取材で分かった純科学的作業  梅崎 義人
 
 ★内外情勢調査会の黄金期を顧みる
   情報ニーズ背景に高い存在感     渡辺 博光


 ★追悼  鈴木彬公さん
         真面目一本 仕事人     宇佐美俊男

 ★事務局から



134号(20102月)から

 ★大阪の春は遠い                桑野 巍

 ★気掛かりな民主党の外交・防衛政策
   日米中「正三角形」論には強い疑念も  田久保忠衛


 ★人間 いたる所ゴルフ場あり 
   私の転勤とゴルフ人生           阿部 勇治
      

 ★手元に一冊「もしもノート」は」いかが・・・

   20歳から100歳までの危機管理     橋本以喜夫

 ■「特集 IT時代が本格化」 パソコンに触れてみませんか

  発信して「ネット人類」に参加しよう
      私のパソコン活用法あれこれ    杉浦正章
      ネット評論のノウハウ       杉浦正章

  毎日1回は時事ドットコムを開いて 
         広告クリックで収入増
          デジタルメディア本部長  小松俊樹

  まずは社友会HPを「お気に入り」へ
      時事ドットCOMにも挑戦しよう     編集部

 ★エコライフの努力項目に「節水」を

 ★十の生活習慣 実践しては
   日野原先生の「平成の養生訓」

133号(200912月)から

 ★21年度年末懇親会
   自分の意見持ちながら楽しい人生を送ろう   榊原会長
   業績回復に全力  時には厳しい決断も     中田社長

 ★しょうそく
   
 ★榊原会長も出席  東北・九州支部で総会 
       来年は秋田で開催    東北支部
       うれしい新会員の出席  九州支部

 ★追悼
    樋口弘志さん   
     「同期から信頼され後輩から慕われ」   信太謙三

    酒井周敬さん
     「相場サービスに功績、支社に貴重な足跡残す」
                                田中稲造



第132号(200910月)から

 ★迷ったら本に戻れ             山本三四男    

 
■「特集 モノを捨てる」
     
 挑戦してみませんか
    

   ★私の引越し大作戦          市川雅哉

   ★身辺整理
     始めてみたものの思い出捨てきれず   田村 久

  ■駆け足で思い出の地へ
       34年ぶりのサイゴン        川俣 昭

  ■退職後 競泳にのめり込む
      0.01秒差にガッツポーズ      中澤喜幸

  ■蘇峰記念館に見る
     「近代日本国民史」          渡辺博光

 ★ 木挽町句会

 ★ 追悼
    ・佐藤芳雄さん  「芳雄さん お世話になりました」
                               安藤 悟
    ・中田和昭さん  「永い友情ありがとう」  山添健一

 ★ 事務局から


第131号(20096月)から

 ★ 明るく楽しく、元気な社友会に
            会長 榊原 潤
 ★ 会長に榊原潤氏が就任
      一社独自で安定経営目指すー社長
         平成21年度通常総会
 ★ 幸せ10年 ありがとう
        前会長 原野和夫
 ★ 4支部で春季総会・懇親会
    ・近畿支部: 白寿の植野さんに拍手
             出席者 6年ぶりに30人の大台乗せ
    ・中部支部: 不況、高齢も跳ね除けて
             支社長の頼もしい発言も
    ・九州支部: 今後の会場、検討課題にて
             懐旧の立石さんが参加
    ・中四国支部: 昔酒豪の面影いずこ?
              次回は広島での開催か

 ★ しょうそく

 ★ 木挽町句会

 ★ 事務局から



130号(20094月)から

 ★「官庁速報」と共に          滝沢 周次
     
 ★忘れ得ぬ16歳の夏
    八・七空襲遭難記         浦田 誠親
   
 ★台湾一周鉄道の一人旅 
    ニー・ハオとシェ・シェで通す   松下 哲士
       
 ★自著自賛
    
写真で歩く「浅草の昭和」 残像の人情時代   
      下町写真の集大成      中田 和昭

 ★花冷えもなんのその   社友会恒例のお花見

 ★おめでとう植野寿子さん   99歳の白寿に到達
 
 ★木挽町句会


 ★覚書 ジャワ動乱と私「下」       高山 昇

 ★事務局から



第129号(20092月)から

 ★生涯一記者の弁                 藤原作弥

 ★日米二つの戦犯裁判を冷静に考察
    病床で編集作業に取り組む
      岡田舜平著「二つの戦犯裁判
     ―ドゥーリトル事件はいかに裁かれたか」  佐藤澄夫

 ★日本初の水上飛行機の写真
    父のアルバムで発見               佐々木 寛

 ★忠臣蔵ゆかりの木挽町
   本社近くにあるのも奇縁?            渡辺博光

 ■ 本部から紅二点  次回の開催地は岩手県
           東北支部平成20年度総会

 ■木挽町句会
 
 ★覚書 ジャワ動乱と私 []           高山 昇

 ★事務局から


128号(200812月)から

 ★長寿祝い過去最多に
     高齢化時代反映し    20年度年末懇親会
        気合で頑張ろう       会長
        若い記者育ちスクープも  社長
 ★しょうそく
   
 ★支部総会  九州支部秋の懇親会 
       高山さん偲びしんみりと
       新支部長に原田通弘氏

 ★追悼
    岡田舜平さん   
     「稀にみる読書家・知識人」   田久保忠衛

    矢田斌司さん
     「まだ早すぎるよ・・・」       稲田 章治


第127号(200810月)から

 ★人口減少、大いに結構
    私流「少子・高齢化」論             松田義夫

 ★覚書 ジャワ動乱と私 []          故 高山 昇

 ★ステテコランナーの勧め
     マシン使って好きな時間に         杉浦正章
 
 
◎自著自賛
 

  ○「巨竜のかたち―甦る大中華の遺伝子」
     センセーショナリズム避け等身大の中国をリポート
                     東洋大学教授  信太謙三著

 ★ 追悼
    高山 昇さん
     俺お前 言う仲つづき・・・
      高山昇君を悼む               中野嘉男
    大竹習郎さん
      静かな旅立ち                大竹喜久(夫人)

 ★ 木挽町句会

 ★ 事務局から


第126号(20086月)から

 ★ 8年ぶりの増収で会場も明るく
    料理を作って老化防止を―ー会長
    20年度 社友会通常総会

 ★ 3支部で春季総会
    ・近畿支部: うれしい誤算 27人が出席
             「今日の日は・・・・・・」を合唱
    ・中四国支部: 新支部長に小川祥一氏
              祈願の松山開催が実現
    ・中部支部: 名古屋地区の業績好調を喜ぶ
              出席者数は過去最低に

 ★ しょうそく

 ★ 木挽町句会

 ★ 追悼  伊藤元覇さん
         大阪発送の礎 ゲンパさん  
                       宇佐美俊男

 ★ 事務局から


第125号(20084月)から

 “国対関係者の知恵比べの様相”
     政局雑感                      秋山耕一

 
◎特集◎
 
  異業種に取り組んで [] 多彩な分野で活躍

  ■自分の再評価試みる 製パン会社を経営して
     在職中の体験が拠り所に            佐藤澄夫

  ■親日外人の育成目指し日本語学校を経営
     議長も務め県議7期在職            大島和郎
       
  ■第2の人生は税理士
     上場企業の社外監査役にも           山岸幸男

 
◎どうする社友会
       地方支部から私の注文         近畿・中部
 

  ○最善の道は永続性  なにわ流自然力で推進
                   近畿支部長     宇佐美俊男

  ○増やせぬか 経済的支援  暗中模索の日々が続く
                  中部支部事務局長  山本錠司

  ★社友会史に残る満点の花見
       二十年度観桜会             宮田憲司

  ★温暖化対策 エコ生活
    “後期高齢者”の一年の計

  ★木挽町句会

  ★事務局から


第124号(20082月)から

 “蟷螂の斧” パソコン
    0880歳のデジタルの悶え           原野和夫

 ★“運”が良かった人生だった
    僕と戦争とのかかりあい              佐藤 健

 
◎特集◎
   異業種に取り組んで [] 多彩な分野で活躍

  ■実務の範囲で改善を実行
     JICAに途中入社                松崎孝雄

  ■私が愛した中小企業は10年後2割になる   平野義昭
       
  ■新しいモデル追求に取り組む ネット時代のローカル紙
     常陽新聞社 代表取締役社長         坂本 榮

  ■父親創業の中小企業経営を継ぐ 仰ぎ見る時事通信社
     三和建商株式会社 代表取締役社長    妻形克和

 
◎自著自賛
 

  ○人生すべての人の縁と経験
     報道と教育 二つの世界に生きて      田久保忠衞著

  ○「宗教に揺れる国際関係
     〜米国キリスト教の功と罪」          蓮見博昭著

 ★主要各紙も大きく紹介
    川崎で個展                   中田和昭

 ★ 追悼
    有賀 忍さん
     「白雲に乗り 伊那の空遊弋を」        田口三夫
    飯田康平さん
     “浜育ち”の戦国武将              梅田武雄

 ★第7回木挽町句会
    宮田さんが兼題、自由題とも「天」
 ★事務局から